積雪期レスキュー講習会(基本クラス)

期間 2019年3月2〜3日
メンバー 森田 中嶋 小林 平野(記)、他
カテゴリ 各種トレーニング
ルート
行程

詳細

自身2度目となる積雪期のレスキューについて、大阪府山岳連盟主催の講習会に参加した。今年は積雪量が少なく、主催者の方々も直前まで場所や内容について調整を強いられたとのことであった。

応用クラスもあったが、基本クラスに参加した。当初カリキュラムにあった『雪崩のメカニズム』は積雪量が少なく、断面観察や弱層テストをすることが困難なため、実技は中止となった。

【埋没体験】実技

20cm程掘り起こした雪面に被験者を寝かせ、顔を除く全身に雪をかけた。私も被験者になったが、「重い」、「大きな呼吸が出来ない」、「全く動けない」、「冷たい」の順に感じた。雪崩に襲われた時、流されながら何が出来るかを考えたが、顔の前に空間を作ることだけなら出来るかもしれない。救助された人の話では、「鼻や口の中に雪が入ってきた」、「地上の会話が聞こえた」とのことらしい。流された時に、何か一つ出来るとしたら、胸の前に肘があり、手のひらが顔の前にあると呼吸動作が確保でき、少しでも冷静になることが出来るかもしれないと考えた。雪に流されるという訓練は出来ないが、流された時にやるべき動きをイメージしておくことなら出来ると思った。

【雪崩ビーコン、プローブでの捜索】実技

5名程の班に分かれ、埋没させたビーコンを探す訓練を行った。アナログ型とデジタル型の特性や、2次雪崩に対する注意点、埋没点特定後の救助方法など、ビーコンの有効な使い方や、スコップでの掘り出し方法、グループ内の連携とリーダーの役割を学んだ。個々においては、次の雪崩が来た場合、今自分のいる位置ならどう動くかを常に意識して行動するよう説明があった。(これは今年の春合宿時、落石が起きたら今の自分の位置ならどう動くかということを意識していたので、突然起きた滑落者に対しての回避行動がとれたので、実際に役立ったのではないかと思っている)

【低体温症の予防と処置】座学

熱の損出(風、濡れ、低温、接触物)に留意し、低体温症にならないよう、防寒、補給、給水を心掛ける。低体温症になったと自覚出来るうちに対処することが重要で、軽度のうちにサインを見逃さないようにしたい。症状が発見出来たら、低温からの避難、緊急疾患ではないので、あわてず丁寧に濡れた服を着替えさせ、簡易湯たんぽ等で加温、砂糖を含む飲み物を飲ませることを忘れずにおきたい。震えのうちにどう対処するか、自身でも経験しておく必要があると感じた。

【搬出、搬送】座学、実技

ツエルトにザックを3個並べ、カラビナとスリング、ロープを使って梱包し、雪の上を滑らせながら、下りや上り斜面、カーブでの方向転換、段差での持ち上げ等を訓練した。

梱包では、最初にきちんとセッティングが出来ていないと、すぐに型崩れしてしまい、途中でセッティングし直ししていると時間が掛かり過ぎてしまうことを実感した。

要救助者の状態、天候、地形、メンバー等々、条件が違ってくるので、訓練が多ければ多いほど有効であることに違いないと感じた。

感想

最後に、レスキューが必要な場面が来ないことに越したことは無いが、アルパインをやりだし、必要とする場面に毎年遭遇している。年に1回遭遇するのは多い方だと思っているが、年に1回でもその対処が直ぐにできるかと言えば、全く自信が無い。だから出来るだけ、訓練の機会があれば参加するよう心掛けたい。

文章:平野